2009年03月01日

この国に魅了された人たち

この国に魅了された人たち


10 名前:名スレの頼エ君(ごくとう) ◆593GOKUTOU :2003/08/11(月) 10:05:00 ID:RzBukAXK
うどん大好きエムボマ
息子さんの名前も日本風の「ケンジ」君です。


13 名前:日出づる処の名無し :2003/08/11(月) 13:24:00 ID:evBRzt8e
エムボマは凄かったなぁ。
あんまJリーグ見てなかったけど。

「この国では肌の色に関するヤジは一切なかった。あったのはプレイに関するものだけだった」とか言ってたな。
どっかで読んだ。


16 名前:日出づる処の名無し :2003/08/11(月) 14:07:00 ID:+gQk6Ysf
バンダレンシウバも日本人・ブラジル人関係なく応援してくれる日本人は素晴らしいです
とか言ってたな
まあ当然日本人は桜庭に勝って欲しかったわけだけど


19 名前:日出づる処の名無し :2003/08/11(月) 14:21:00 ID:IFGN8fie
日本に出稼ぎに来るスポーツ選手って、最初はそれこそ金銭的なものだけで来るみたいだけど、だんだん日本の事がすきになってきて、長期間日本でプレーしたり、何度も来日したりするみたいだね。
これはどんなジャンルのスポーツでもそうらしい。

振り返って韓国での助っ人外国人事情ってどうなんだろ?
韓国プロ野球で活躍した日本人や在日の選手達が、数年経って日本に帰ってくるケースをよく耳にするが…

23 名前:  :2003/08/11(月) 14:43:00 ID:biBYvY+n
やっぱりジーコだよ日本大好きな人は


24 名前: 日出づる処の名無し :2003/08/11(月) 14:45:00 ID:OLuXYE8K
リトバルスキーって奥さん日本人でしょ?
本人も半分日本人状態らしいし


25 名前:日出づる処の名無し :2003/08/11(月) 15:41:00 ID:/4t3mmK1
>>24
彼は日本に来て人生狂わせちゃった
ドイツに奥さんいたんだけど離婚しちゃった


29 名前:名スレの頼エ君(ごくとう) ◆593GOKUTOU :2003/08/11(月) 17:41:00 ID:RzBukAXK

――そう思うのは、あなたが日本を好きだからですか?
M その通り。'97年に僕は、まったく何の知識もないまま日本に行った。そこで日本人に受け入れられ、習慣に慣れ、素晴らしい生活を送った。日本は僕の身体の中に生きている。ずっと日本のことを思っているし、いつか日本に帰りたいという気持ちは、だんだん強くなっている。

――日本で現役を終えるということですか?
M ああ。ただ僕は、引退前の金稼ぎのために、日本に戻りたいわけではない。'97年のような思いを、再び味わいたいからだ。あのとき僕は、街を歩いていても、温かい声をかけられた。人間的に、他では得られない貴重な経験を、日本は与えてくれた。
 
――この1月に生まれた子供に、ケンジという名前をつけたのも、そうした日本への愛着からですか?
M そう。僕も妻も、それぐらい日本を身近に感じているんだ。今度生まれる子供には、男の子でも女の子でも、日本の名前をつけようと、ふたりで決めていたんだ。


30 名前: 日出づる処の名無し :2003/08/11(月) 17:47:00 ID:yqzgXEtc
そーいやぁ、ストイコビッチは大の納豆好きでJリーグの試合の遠征先の宿舎でも必ず食っていたそうだが、そうなの?
「なんだこれは?」とか言って食ったらはまったらしいが。


31 名前:  :2003/08/11(月) 17:59:00 ID:5qejUAHJ
レオナルドもピクシーもジーコも、この前のヒュンダイカップでは、「こんな偶然はあり得ない。審判がおかしい」、とはっきり言ってくれた。
正直、我が意を得た気持ち。
うれしかったよ・・・。
なもんで今ジーコ監督を批判出来なんだ・・・。


33 名前:日出づる処の名無し :2003/08/11(月) 18:14:00 ID:DHjppdEn
「日の丸――。最高だ。こんなに美しい国旗、他にないよ。どんなに苦しくても、膝が痛くても、日の丸をつけていると思うと頑張れる。ほんと不思議。これまで何度もそんなことあったね。ユニフォームの日の丸。スタンドで揺れる日の丸。日の丸が目に入ると、こんなところで諦めていいのかって、また闘志が湧いてくるんだ。日の丸をつけて、君が代を聞く。最高だ。武者震いがするもの。体中にパワーがみなぎってくる。でも、日本の選手の中にはそうじゃないヤツもいる。不思議でしょうがないよ。日の丸をつけるって、国を代表するってことだよ。選ばれた選手にしか与えられないものじゃない。国を代表して戦うってスゴイことなんだよ。それを忘れているんじゃないかって思う。ワールドカップを見てみろよ。みんなあんなに必死になって戦うのは、国の代表だからだ。国を愛し、家族を愛し、仲間を愛しているからだろ。日本はそこんとこから外国に負けてる。自分のためだって?そんなの当たり前じゃない。じゃあなぜ、もっと大きいものを背負わないの?オレ、日の丸背負ってなかったら、あんなに頑張れなかったよ。ドーハの時、オレは三八歳。あのクソ暑い中で、そんなオジサンが全試合、それもほとんどフル出場。練習だって若いヤツらと同じメニューをこなしてたんだ。自分のためだけだったら、とっくに辞めてたよ」

ラモス瑠偉


34 名前:日出づる処の名無し :2003/08/11(月) 18:15:00 ID:25c5Dowx
ホン・ミョンボも日本に来て納豆食べてみたらウマーで
それ以来、ご飯に納豆は欠かせないラスィ。


51 名前:日出づる処の名無し :2003/08/12(火) 12:51:00 ID:hueSgeRA
これ結構面白い
イタリアのサッカー記者がバカンスで仙台に来ていきなり大地震
ttp://www.1101.com/francorossi/2003-08-04.html

日本のファンは世界一
ttp://www.1101.com/francorossi/index.html


52 名前:日出づる処の名無し :2003/08/12(火) 13:58:00 ID:128nriHc
この話もいい話
http://www.1101.com/francorossi/2003-07-07.html


53 名前:名スレの頼エ君(ごくとう) ◆593GOKUTOU マンドクセー :2003/08/12(火) 14:04:00 ID:y/qictLR
サッカーと日本と言えば

デンマーク代表とトマソンの話だよな?
http://plaza.rakuten.co.jp/foot001/007010


61 名前:日出づる処の名無し :2003/08/12(火) 17:53:00 ID:c+EIz0J/
バングラデシュで

 「日本は良い国だ。我々は日本が好きだ。戦争中にイギリスから我々を解放してくれた。イギリス人は我々を動物のように扱い、こき使ったが、日本人は優しかった。暴力などなにもしなかった。島民は日本の軍人と協力して、平和に過ごしていたんだ」



65 名前:日出づる処の名無し :2003/08/12(火) 22:07:00 ID:LgQVjTr5
東京V移籍のエムボマ「日本復帰、夢だった」
 「一つの夢だった。私にとっても、妻にとっても、最も楽しい時期を過ごした場所だからだ。いつか再びと、ずっと心の中に抱いていた」
 「日本は自分にとっての理想郷だった。サポーターの声援を受けて、以前見せた以上のプレーをしたい。自分の最盛期はこれからだ、と信じている」

外人であることで好奇の目でみられることはあっても、黒人であることで差別されてると感じなかったのは、日本が初めてだった。


66 名前:日出づる処の名無し :2003/08/12(火) 22:41:00 ID:qugnUo7o
今週のサッカー雑誌のナイジェリア代表選手のコメントがすごい
日本人インタビュアーが必死に(日本賞賛を)そらそうとしているのに日本賞賛の嵐
日本は世界一の国と言い切ってる

アジアでも欧州でも人間あつかいされなかった黒人の自分を、世界で唯一人間あつかいし親切にしてくれた国
しかも欧州先進国よりはるかに進んだ国
ニッポンに心底感動した気持ちがありありだった


68 名前:日出づる処の名無し :2003/08/12(火) 22:47:00 ID:qugnUo7o
>>24
リトバルスキーは日本語ペラペラ
Jリーグの指導者免許も日本語でとった程だから、かなりの読み書きにおいてもかなりのレベル



70 名前:日出づる処の名無し :2003/08/12(火) 22:49:00 ID:qugnUo7o
>>25
元の奥さん
「日本とあたしのどっちをとるの!」
リティ
「・・・・・・日本・・・・・」

で奥さんはドイツに帰ってしまいますたとさ
その後、離婚


71 名前:日出づる処の名無し :2003/08/12(火) 22:50:00 ID:qugnUo7o
>>70 一応これ実話です


75 名前:日出づる処の名無し :2003/08/12(火) 23:05:00 ID:qugnUo7o
 トンマージは、黒沢明監督作品のDVDを数枚購入し、日本語が分からないにもかかわらず、繰り返し鑑賞した。
「彼の作品を理解するのに、日本語を学ぶ必要はないよ。映像を見るだけで十分伝わるんだ」と気に入った様子だった。


80 名前:日出づる処の名無し :2003/08/12(火) 23:21:00 ID:qugnUo7o
ヴェガルタ対レイソルで考えたこと。
日本のファンは世界一です。
http://www.1101.com/francorossi/index.html

↑・゚・(ノД`)・゚・。


81 名前:日出づる処の名無し :2003/08/12(火) 23:27:00 ID:qugnUo7o
インテルは日本がとても好きです。
モラッティ会長は先日、こんな話を僕にしてくれました。
「クリスマス・イヴのことですが、仙台でお世話になった青年が、それは素晴らしい塗りの皿をプレゼントして下さいました。日本の方たちはとても親切で私はこの美しい特別な国、日本との友好関係を築きたいと思っています」


83 名前:日出づる処の名無し :2003/08/12(火) 23:30:00 ID:qugnUo7o
選手のひとりが、僕にこう言いました。

デル・ピエロだったと思います。

「ここは(仙台は)僕らのとは別世界だな。子供は子供で、少年は少年でいられる世界だ。自然の美しさやスポーツの本当の意味のすぐそばで、この子たちは、しなやかに生きているんだね」

唐突なほど正直で純粋なこの言葉に、僕は胸を打たれました。



87 名前:日出づる処の名無し :2003/08/12(火) 23:36:00 ID:qugnUo7o
たとえばパオロ・マルディーニは、
こんなふうに思い出を話してくれました。

「僕のキャリアの中では、女の子たちに囲まれて、声をかけられたり握手を求められたり写真を一緒にとったり、世界中どこでもそんなことは何回もあったよ。フランス、アメリカ、南アフリカやロシアでもね。でも日本では全く別なんだ。日本の女の子たちは眼とハートの中に特別な何かを持っているんだ。西洋人が、たぶんもう、永遠になくしてしまったような穏やかさだね。感動的な優しさや穏やかさ、心の中の美しさの魔法にかけられて言葉を失ったよ」

イタリア男性たちにとって、日本女性は魅惑的な夢であり、完璧な清純を意味するのです。



88 名前:日出づる処の名無し :2003/08/12(火) 23:36:00 ID:qugnUo7o
マルディーニは、こう続けます。
「日本へは、その前にも何回か行ってるけど、トヨタ・カップのためだけに何日間か居ただけなんだ。5月、6月はまるまる何週間も仙台に居られて、日本女性の世界をちょっと分かることができたのは、ラッキーだったよ。あそこでは、最高の思い出もできたんだ。僕は妻へのお土産に、とってもきれいな「帯」を持って帰って、今それはミラノの家の壁に飾ってあるんだけれど、妻にもよく日本の思い出話をするんだ。その帯を見るたびに日本を思い出す。そうすると胸がきゅっとなって、ウルウルしてきちゃうんだ」


90 名前:日出づる処の名無し :2003/08/12(火) 23:45:00 ID:qugnUo7o
韓国戦の数時間前、アズーリの選手達はテレビで、日本VSトルコの試合を観ました。
みんなで中田や稲本を熱烈に応援したのです。
 
アズーリの夢は6月30日に横浜で行われる決勝で日本と戦うことでした。
日本VSトルコの試合が終わったとき、アズーリの選手達はとても心が痛んだことでしょう。
日本は数週間もの間、アズーリにとっては「故郷」だったわけですから、彼らの悲しみは日本に対する正直な気持ちでした。
 
アズーリは3週間日本にいて、日本人の優しい情熱はイタリア人の情熱と同じように思えたのでしょう。
外国に居ながら、イタリアに居るときと変わりない居心地の良さを感じられたのですね。
 
韓国戦はとても難しいものでした。
そして、おそらく、イタリアは審判の一撃で負けました。


91 名前:日出づる処の名無し :2003/08/12(火) 23:46:00 ID:qugnUo7o
アズーリは韓国が好きではありませんでした。

そして2つの目的のために日本に帰りたいと望んでいました。
1つ目は、横浜で決勝戦に出るため。
そして2つ目は、彼らを惚れ込ませ魅了した国にもういちど帰りたかったからでした。
 
トラパットーニ、トッティ、デル・ピエーロ、ヴィエリ、マルディーニ、そしてアズーリの選手全員が、韓国戦の敗北の悲しみと共に帰国しました。
そして、日本のように大変美しい国を、自由だが礼儀作法のしっかりした国を、自分達が恋に落ちた国を後に残していく悲しみと共に帰国しました。
 
アズーリの心の中で、彼らを優しさと愛情をもって取り囲んだ全ての日本人の笑顔が、悲しい顔に変わってしまうイメージが残るかもしれません。
そして飛行機に乗る前に、アズーリのみんなが思ったことでしょう。
「ニッポン、アリガトウゴザイマシタ」と。


95 名前:日出づる処の名無し :2003/08/12(火) 23:59:00 ID:qugnUo7o
僕は幸運なことに、日本で、生まれて初めての寿司を食べました。
サッカーのワールド・カップの期間中のことです。
仙台の中心にあるサン・モール街の、典型的な寿司屋さんでした。
僕にとってはファンタスティックな経験でした。
世界中に出かけていくジャーナリストの暮らしをしながら、食べたものの中でも、その時の食事は最高に洗練されたものでした。


109 名前:日出づる処の名無し :2003/08/13(水) 03:40:00 ID:IsRXswcQ
トマソンの逸話は元々あるスポーツ新聞記者が個人で運営してるHPに紹介された。
そんな身分の人がこんなウソ書いてもしょうがない。
疑う余地もないかと。

しかし、日本人サポーターは呆れるぐらいレベルが高いのう。
ベガルタ×キエーボでの親善試合で「キエーボ・コール」、「ビアホフ・コール」が巻き起こるなんて
日本以外ではありえない。
キエーボには日本人選手もいないし、アウェイでの試合にもかかわらず
サポーターからこのコールが巻き起こった。
試合後の雰囲気をあのセルジオが「インターナショナルでいい」「キエーボは来年も来たいでしょうね」なんて褒めちぎったほど。


114 名前:日出づる処の名無し :2003/08/13(水) 07:07:00 ID:iVseD8AE
>>110
87 名前:_ 投稿日:02/01/18 09:27 ID:sT4W+oO/
98仏W杯のクロアチア戦だったと思うが、日本の予選敗退が決まった時、勝利に喜ぶクロアチアのサポーターに対して、日本のサポーターから「決勝リーグ進出おめでとう。同じリーグを戦った戦友として、 日本は、クロアチアの今後の健闘を祈ります」
というような英語の横断幕が張られた。
そして、日本側から 「クロアチア・ちゃちゃちゃ クロアチア・ちゃちゃちゃ (拍手)」 というエールが送られた。
期せずして、クロアチア側からも 「ニッポン・ちゃちゃちゃ ニッポン・ちゃちゃちゃ(会場全体が大拍手)」という状況になった。
自分は当時も今もヨーロッパ在住の身で、ユーロスポーツTV(英語版)で 観戦していたんだが、司会者とコメンテーターが、「何と感動的なシーンなのでしょうか。長年W杯を観戦していますが、試合後にこれほど胸がいっぱいになったのは初めてです!」
「本当にその通りです。試合後に両チームの健闘を称えあう、これこそが、 W杯が目指しているもののハズです。なんて素晴らしい・・・(嗚咽)」
自分もその言葉に泣きました。


116 名前:日出づる処の名無し :2003/08/13(水) 07:41:00 ID:FmcNmw2j
そういうわけで、37年のあいだ世界各国を観戦してまわっている経験ゆたかなジャーナリストとしての僕に、ひとことアドバイスさせてください。
親愛なる日本のみなさん、サッカー観戦については僕らヨーロッパ人を真似てはいけません!!

なぜなら、あなた方がサッカーのボールを蹴るということで世界を制覇するには、まだまだ時間がかかるかもしれませんが、行儀のよさや公正さにおいては、あなた方はすでにトップの座にいるんですから。

反対に、僕らヨーロッパがあなた方、日本を見習わないといけないのです。
それも早く始めないと、僕らのおろかにも盲目的な暴力が僕らのサッカーを破滅させかねません。
ヨーロッパの、イタリアの、サッカーは、それくらい暴力に侵食されつつあるんです。



119 名前:日出づる処の名無し :2003/08/13(水) 11:36:00 ID:FmcNmw2j
「センシュ・デス」はイタリアの流行語。

「センシュ・デス」という言葉が、イタリアでは最近はやっています。
もうすでに知られているスシ、カラオケ、テンプラ、バンザイなどと同じくらい、定着しはじめています。
これらの日本語が発音されると、意味はともかく、イタリア人にとっては春風のソヨソヨした響きのように聞こえるんです。

イタリア人の中でも日本語の響きのここち良さに慣れてきた人には、この「センシュ・デス」は一段と甘味に響くようです。

俊輔、バッジョに褒められる。

そう、「センシュ・デス」とは、日本人サッカー選手のことです。


123 名前:日出づる処の名無し :2003/08/13(水) 12:19:00 ID:krTS5ibS
あるフーリガン。

日本に来て大暴れしてやろうと思った。
しかし、試合が終わりいつの間にか相手国サポーター、そして日本人達と、肩を組んで酒を飲んでいる自分がいた。
どうして俺は・・・・以下失念。


125 名前:日出づる処の名無し :2003/08/13(水) 12:41:00 ID:D4LlBUZo
W杯の時のTVで
日本の女のコ達がイングランドの旗羽織ってる若者2人に「あーゆーふーりがん?」と聞いて、若者達は「No!」と答えて笑い転げてたな。

こういう質問を正面切って質問するのは日本人くらいか。



127 名前:日出づる処の名無し :2003/08/13(水) 12:41:00 ID:FmcNmw2j
イタリアの選手たちは日本人に愛されていました。
イタリアが韓国に負けた時には、韓国まで来ていた日本人のサポーターはクタクタになるまで応援して、男性も女性も、みんな一緒に泣いてしまったほどです。

日本も負けてしまったのに、「韓国は勝っていなかったイタリアの負けは正しくない」
そう言って、日本の皆さんは僕をなぐさめてくれました。

優しい励ましの言葉で、僕の嘆きを分かち合おうとしてくれました。
(これが友情でなくて何でしょうか?)

僕がここに記事を書き始めてからの1年はほんとうに充実した1年であり、まるで皆さんとは昔からの知り合いのような気もします。
この12ヶ月は実は12年だったんじゃないのかな、というくらい、たくさんの思い出を共有しました。

その反面、日本の思い出があまりに強く大きいので、12ヶ月たった今も、まるで昨日の事のように鮮やかなんです。


128 名前:日出づる処の名無し :2003/08/13(水) 12:42:00 ID:FmcNmw2j
12ヶ月前に、僕はW杯のために日本に行きました。
そして、あなた達の素晴らしい国、日本と僕が結んだ美しく愛情にみちた友情を、このサイトに書くということを通して、僕は誇りとともに今も保ち続けています。

僕の今年のバカンスを、来月ですが、どこで過ごすか決めました。
どこだと思いますか?
仙台です!!
去年の忘れがたい日々を、ふたたび過ごすために。

みなさん、この1年をありがとう、本当にありがとう。
次回からも楽しい記事をお届けしますからね!


165 名前:日出づる処の名無し :2003/08/13(水) 17:57:00 ID:wckd0PGK
>>163
英語板で面白いカキコがあったよ。

アメリカのバーに入ったらバーテンダーが「おまい日本人だろ?」
「どうしてわかる?」
「すぐわかる。顔が笑ってる。中国人韓国人は怒った顔してる」
「笑ってませんが?」
「笑ってみえるから、それでいいのだ。」

てな感じ。


166 名前:日出づる処の名無し :2003/08/13(水) 17:59:00 ID:ezl+OxlW
>>163
761 名前: _ 投稿日:03/07/20 02:29 ID:Q/93WZSy
なんかだいぶ前に韓国は東欧で人気があるとか妄言を吐いていた輩が居たので言及しておきます。
私には東欧のとある国の在日大使館勤務の友人が何人か居るのですが、彼らから聞いた韓国人についてのコメントは、もう長い間つきあって色々な国について話すのですが、「韓国人の顔は四角い」と一言だけだった気がします。

要は、東欧あたりでも韓国人のえらはばれてるって事で、それ以外は関心がないのか語るに足りないと言う事っぽいです。


762 名前:   投稿日:03/07/20 03:41 ID:FVpDt5f/
以前付き合ってたスペイン人の彼女に、話の流れで「日本人と韓国人なんて見分けつかないでしょ?」と聞いた事がある。

「バカにしないでヨー」と返された。
見た目が全然違うじゃない、との事。
どうやら西洋人は、俺ら日本人が思っている以上に東洋人同士の外観の違いに敏感らしい。


173 名前:日出づる処の名無し :2003/08/13(水) 19:23:00 ID:IsRXswcQ
ワールドサッカーダイジェスト2002年8月1日号より

―韓国戦はあまりにもむごい終わり方だったけど、大会中にいい想い出はあった?

トッティ「もちろん。例えば、俺の名前の入ったユニホームが一番売れたって聞いたときは、凄く気分がよかったね。それから、多くの日本人が、とくに若い子が俺のことを応援してくれるのも嬉しかった。去年、日本代表と親善試合をしたとき(2001年11月7日、1−1)も、「俺って日本で凄く人気があるのかも」って感じたけど、今回それを確認できたからね。これは正真正銘、素晴らしい想い出だ。誰も俺からとりあげることはできないよ。」

同、ワールドサッカーダイジェスト。

―今回のワールドカップで、なにかちょっとでもいい思い出は作れたかな?

インザーギ「サポーターが見せてくれた情熱と、オーガナイズの良さだね。大勢の人が純粋な気持ちで応援してくれるなかでの練習は、とても素晴らしかった。とくに、日本のファンの礼儀正しさと忍耐強さには感動したね。俺たち選手と写真を撮る、もしくはサインをもらうためだけに、何時間も待ち続けているんだから。心残りだったのは、そんな彼らと直接触れ合う機会が十分持てなかったことだね。」


174 名前:日出づる処の名無し :2003/08/13(水) 19:24:00 ID:IsRXswcQ
年間を通じて多くの日本人観光客がトレドにやって来る。
幼い頃出会った日本人はみんな行儀がよくて、礼儀正しくて、僕たちの母国スペインの歴史に興味を持ってくれた。
日本に対してこういったいい印象があったからだと思うけど、スペイン代表が、共催国のうち、日本ではなくて韓国で試合をすることになったのを知って、僕はまずがっかりしたね。
なにか幸先の悪さを感じたんだ。
悪い方に目が出なければいいがと不安にもなった。

代表チームの戦いぶりや国民の観戦態度という点では、韓国と日本では、雲泥の差があったよ。
稲本、小野、そして中田英寿たちは純粋にスポーツ選手として実力を発揮して、日本代表も初の決勝トーナメントまで進出できた。
でも韓国の場合は話が違うと思うよ。

ヒディンクがレアル・マドリーを率いていた時代に、東京でトヨタカップを獲得したこともあるんだ。
僕が何を言いたいかわかるかい?
日本代表のトルシエ監督も確かにいい仕事をしたけれども、トルシエの代わりにヒディンクが日本代表の監督をしていたなら、日本は決勝戦まで進出できていたと思うね。
大げさな話をしているんじゃないよ。
スペイン代表全員の意見として、テクニック、戦術の両面で日本は韓国より上だと評価していたんだよ。


175 名前:日出づる処の名無し :2003/08/13(水) 19:24:00 ID:IsRXswcQ
サカダイインタビューより
―日本という国については、どうでしたか?
「さっきまで日本の選手の印象を話したが、とても強い印象を残した選手が居る。それは12番目の選手、つまりサポーターだ。彼らからは一生懸命チームを応援し、ワールドカップを楽しもうとする真摯な姿勢が感じられた。我々に対して罵声を浴びせることは、全くなくむしろフレンドリーであった。彼らのように迎えてくれるサポーターはヨーロッパにはいない。12番目の選手以上の存在であり、日本代表が羨ましかった。対戦相手としてではあったが、彼らの前でプレーでき、とてもよい経験をさせてもらったよ。」


176 名前:ベルギー FW ウィルモッツ インタビュー :2003/08/13(水) 19:26:00 ID:IsRXswcQ
ベルギー FW ウィルモッツ

俺は納得のいかない判定であっても、俺はそれを受け入れるよ。
スポーツマンはフィールド上でのことは全て受け入れるぐらいの度量がなければやっていけないからね。
おそらく今大会を観た多くの選手達が開催国である韓国に対して、過剰なほど偏った判定が下されたと思っていることだろう。
ただ、それもサッカーだと割り切ることも必要なんだ。

その点、日本はそういった疑惑を持たれることなしに決勝トーナメントに進出したんだから、本当に立派だと思うよ。
日本が実力でベスト16に進出したことに異論を唱えるものなどいないと思う。
もしトーナメントの1回戦でトルコと対戦していなければ、日本はもっと上のラウンドに進むことも不可能ではなかったはずだ。

6月4日、埼玉スタジアム。
この日はオレのキャリアの中でも忘れられないものだ。
美しいスタジアムに、フェアなサポーター。
選手にとっては大きなプレゼントだよ。
だからこそ、試合はドラマティックなものになったんだと思う。
日本戦こそがベルギー代表のベストゲームだったし、大会全体を通してもベストの部類に入る内容だった。


177 名前:ベルギー FW ウィルモッツ インタビュー :2003/08/13(水) 19:27:00 ID:IsRXswcQ
日本を警戒していたことは言うまでもないけど、実際に同じピッチに立つまでどんなチームかつかみかねていたんだ。
でも、試合が始まってすぐに、俺達の敵はとんでもなく手強いという事に気付いたよ。
技術や戦術の面だけじゃなく精神面、とりわけ戦う意志がハンパじゃなかった。

試合が終わったあと、しばらく経っても、オレは気分が高揚したままだったんだ。
こんなことは初めてだった。
国民の期待を受け必勝を期して臨んできた相手と全力をぶつけ合った。
そう簡単に気分が落ち着くもんじゃない。
あれほど魂を揺さぶられたことなんて、国際試合でもクラブレベルでも経験したことはない。
生きていて本当に良かった、と思ったくらいさ。
俺の子供が大きくなったら、そして孫が出来たら、絶対に日本戦のことを聞かせてやるよ。

何度も言うけど、日本がトルコと当たったのは不運だったよ。
そして、もう一つの開催国である韓国は審判に助けられた。
(笑)それだけさ。


285 名前:  :2003/08/14(木) 12:18:00 ID:8xKgKYDQ
Jに来た選手が「スタジアムに親子連れで観戦に来れるなんてとても素晴らしい」と言っていたな。
誰だったか…


291 名前:日出づる処の名無し :2003/08/14(木) 12:38:00 ID:GeM1Fay+
日本サッカーを見よう

「白いペレ」ジーコは日本と故郷のブラジルを行き来する。
93年Jリーグが出航、選手生活を華麗に締めくくった鹿島アントラーズを「第2に故郷」と呼ぶ。
鹿島の顧問として抜てきされたばかりでなく「日本サッカーの精神的な柱」として日本サッカーが挫折するときにビジョンを探す役割を担う。
日本サッカー人たちが三顧の礼により(三国志に由来。劉備が諸葛孔明を3度訪れて軍師に迎えた)を迎え入れたのはブラジル体育副長官を経た経歴のためでなく日本サッカーに対する幅広い理解とサッカーに対する該博な知識の為。
94年に引退する時に「日本サッカーには未来がある」と日本サッカーの後援を自任したジーコ。
「一流」の前では謙遜し優れたものには絶えずついて学ぼうという日本人達の熱意をくんだためだ。
助言を求め忠告をうければまた信じてついていく日本サッカー界。
すでに80年代からドイツ、イタリアを始めとしたヨーロッパリーグに運営を学び、県リーグからリーグ方式に弛まず改編を行った後プロリーグを出航させた日本のち密ながらも執拗な努力に感動したジーコであった。



292 名前:日出づる処の名無し :2003/08/14(木) 12:38:00 ID:GeM1Fay+
日本の68年メキシコオリンピック銅メダル神話を牽引したドイツの名将デトマール・クラマー監督。
彼はサッカー行政でも遠慮ない助言で日本サッカーの発展に礎をおいた。
そのクラモが91年韓国オリンピックチーム総監督を任された時講習会を開いた。
しかし少なくない国内指導者らは「韓国には韓国式サッカーが必要だ」という保守的な姿勢を見せ、しまいにクラマーはオリンピック本大会チケットをとっても追われなくてはならなかった。
アジアンカップで水準高いサッカーとして「脱アジア」の旗手として出た日本サッカーは、「10年、20年ぶりに実を結んでいる」というマスコミの賛辞を受けている。
数100個のサイトを集めた「日本のサッカーウェブ」
footballjapan.com/index2.htm
には先進サッカーの技術と運用の型を学び着実に投資してきた日本サッカーの現在地を、英文のインデックスだけをみてもはっきりと読むことができる。
特に日本サッカー協会www.jfa.or.jpに行くと2万8281個の登録チームを、成人18,15,12才以下の4個のカテゴリーに分けてリーグと大会を区分、40再以上のシニアと女子サッカーもリーグシステムとして固められた日本サッカーの、しっかりとした根を発見するにいたる。


345 名前:日出づる処の名無し :2003/08/14(木) 14:08:00 ID:ldq4KRrm
>>281
コンフェデの前後くらいからジーコが髪の減り具合を気にして周りからの薦めで、もずく食いだしたんじゃなかったっけ?
何処かのサイトで見たが、えらい余計なお世話な記事だったw

フィーゴの場合、スウェーデン人の奥さんが大の親日家でその影響からフィーゴも日本に興味を持ったらしい。
雑誌のインタビューでも「昔の日本人の様に、チームに対して忠実でありたい」とも。



346 名前:日出づる処の名無し :2003/08/14(木) 14:11:00 ID:8xKgKYDQ
≪リバウド「日本で戦いたかった」≫
韓国で1次リーグを戦うブラジル代表のMFリバウドが韓国に振り分けられたことに不満を口にした。
「日本では韓国と違ってDFロベルト・カルロス(レアル・マドリード)らのブラジル代表選手はとても人気がある。韓国でプレーすることは残念だ」


リンデロット スウェーデンの新聞のインタビュー

「日本はホントにイイとこだったよ。街は自然が多く、落ち着いてて綺麗だし、人々はみんな親切できちんとしてて。もう少しいろいろなところを見たかったけど、時間がなくて残念だった。Jリーグでプレーすることも考えたよ…」


アンリがコンフェデに参加する際、「日本にはいい思い出があるし好きになったから、また日本へ行きたい」と言ってた。


347 名前:日出づる処の名無し :2003/08/14(木) 14:12:00 ID:8xKgKYDQ
デンマーク代表のキーパー ソーレンセンの日記

「とにかく、みんなほんとうに親切なんだ! 元気あふれる高校生だって礼儀ってものをきちんともっている。ちびっこに開いたサカー教室でも、みんなほんとうに礼儀ただしい。ちょっとしたことでも「礼」をする文化で、ちびっこたちは僕のひとことひとことに真剣にききいっていて、いつまでもくり返して練習するんだ。

「ぼくたちはアルコルを断酒していたんだけど、初日だけは監督もこれを破るべきだったよね。なんてったって現地の人たちが気を回してカールスバーグを容易してくれていたんだから!」


ニコラ・アネルカ 「日本サイコー!」
ttp://web.archive.org/web/20020102080648/http://www.sportspace.co.jp/intl/football/news/fr2001_0522_02.php3


「ニッポンが僕を泣かせる」
ttp://www.nwj.ne.jp/public/toppage/20020703articles/FV_nih.html


348 名前:日出づる処の名無し :2003/08/14(木) 14:12:00 ID:8xKgKYDQ
Numberより カルピンの話
「・・・それにしても日本には本当に驚いたなぁ。優しいんだよなぁ。
もう、信じられないんだよ!あの国の人たちは・・・」

「日本が凄く魅力的な国に思えたんだ。やっぱり、人だよね。他人に接する態度とか優しさとか。道で会えば挨拶してくれるし・・・何か気持ちがいいんだよね。人の優しさを感じる瞬間、瞬間の連続だったのさ。何から何までボニート(素晴らしい)だった。教育から来るのか、伝統なのか。皆、いつもにこやかだろ。

「あんなに親切にしてもらえるなんて、ヨーロッパじゃありえないよ。この国(※スペインの事)の人もいいけどさ。でも違うんだ、全く違うんだよ。もちろん、ここに住んでる人が暴力的というわけじゃないんだけど(笑)。

「日本戦の時ですら、試合前から拍手で迎えてくれて応援してくれたし、試合後もサインを求めてくる。もし、スペインで俺たちがスペイン代表と対戦していたら、とてもあんなふうにはいかない。その違いは大きいと思うね。日本人は他人を敬う。誰に対してもそうなんだ・・・。ホテルはどこなの?送ってやるよ」


349 名前:日出づる処の名無し :2003/08/14(木) 14:12:00 ID:8xKgKYDQ
長野でフィギアスケートの大会があった時、観衆のすばらしさに感激した女子選手がプレー後の挨拶を審判向きではなくわざわざ観客向きにしたし、その頃ダーティな裏工作が騒がれてた時だったんで他の選手が「これから世界大会は全部日本でやればいいのに!」って発言した。

米国の諸々の一流黒人ジャズミュージシャンは本国では差別されてたが、日本人は彼らを王様のように扱ったので親日家になったという人が多い。


351 名前:日出づる処の名無し :2003/08/14(木) 14:19:00 ID:H1+zPUyF
おすすめサイト

2002W杯ちょっといい話
http://members.tripod.co.jp/wc2002japan_/

久しぶりに見たらまだあった!
サポティスタ選定の2002年ベスト11サイトに選ばれたらしい。
ちなみに、一位はあの「知らされなかった韓国サッカーの”裏側”」


368 名前:日出づる処の名無し :2003/08/14(木) 15:38:00 ID:ldq4KRrm
>>349
マイルズ・ディヴィスが、その代表だな。

「俺は日本とフランスが好きだ。
いち音楽家として尊敬してくれるからだ。
最悪なのはアメリカ人だ。
どんな良い演奏をしても黒人と言うだけで差別される」


372 名前:日出づる処の名無し :2003/08/14(木) 16:12:00 ID:rfmlsvZS
>>371
70年代にはアメリカでオーセンティックなジャズのレコードが全く売れなくなってたの
そこでレーベルが維持できたのは日本からの注文があったから
日本からの注文で70年代を細々と生き延び、80年代後半のジャズリバイバルを迎えるわけ


375 名前:日出づる処の名無し :2003/08/14(木) 16:40:00 ID:o45niMHl
ピクシーが人種差別心が強いって話があったけどそんなことないぞ。
セルビア人はブラックジョークとか好きだから日本人はそれに過剰反応しすぎ。
W杯の時もキャスターを務めたピクシーがアフリカ人が流血してピッチ上で頭を縫うというハプニングがあったとき極楽の加藤が「珍しいシーンですねピクシーさん」とふられ、「そうですね。でも肌が黒いから血は目立たないでしょう(笑)」ってジョークを返した時があったんだけど、その時の加藤の引きつり具合はすごかった。
別にピクシーにしてみれば人種差別でもなんでもないジョークなんだしお笑い芸人なら「そうですね。じゃあ縫わなくていいか・・ってそんなわけねえだろ!」くらいの乗り突っ込みくらいしてほしかったね。
日本人はその辺の言葉狩りみたいなナイーブすぎる。
もしピクシーが日本人を見下してたら7年間も日本でプレーしないよ。
そういう好き嫌いははっきりしてるお国柄ですから。


389 名前:日出づる処の名無し :2003/08/14(木) 17:40:00 ID:Ux7PMqWk
ピクシー最初で最後の本!
「現役選手として最後の瞬間を日本で迎えることができる幸せを、生涯忘れることはないだろう」

夢のような7年間を、ありがとう
 僕は、選手としてだけでなく、ひとりの人間として、まったく異なった文化を知るという貴重な経験をした。
 勤勉で、親切で、平和的で、自分とは異なる歴史を持った人々が愛すべき民族であることを知り、この国で過ごした時間は、これからの人生にとって素晴らしい財産になるだろうと確信している。
 そして、僕がJリーグで過ごした夢のような7年間とともに、僕の名前とプレーが、ファンの人々の記憶と日本サッカーの片隅にいつまでも残ることを、心から願っている。(「はじめに」より)

漏れもピクシーは人種差別者じゃないと思う。
セルビア人であったが故に国際試合にも出れず、欧州のマスコミにもサポにも誹謗されたので、人種というのは嫌でも意識してたと思うが、彼はスポーツ選手としては皆同じ、選手と政治は別物と考えちゃんと見てほしいと思っていたに違いない。
民族・人種で人間をみることの愚かさをよく知っていると思うが。
日本では欧州系審判に嫌われ、来日直後グランパスの監督のミルンとも全くウマが合わず、最下位で低迷してるのに憤らないチームメイトにも憤慨してたのは事実だ。
ベンゲルが監督になって急に躍進しだしたころには日本人とはどうい民族か理解したくて武士道に関する本を読んでいたと
いうし、敵にも敬意を払う民族性の根源がそこにあると聞いていたからだという(「誇り」より)プロとしてベストを尽くす、常にサポを盛り上げるためのパフォーマンスに気を遣い、ゲームには真剣すぎる故に怒りっぽいキレやすいといわれていたが、本当にサッカーというのを愛していたんだと思う。
ユーゴのサッカー復興に尽力したいといって帰国したピクシーにはエールを送りたい。


392 名前:  :2003/08/14(木) 17:52:00 ID:WHsq0Mc3
途中から割って入って申し訳ないが、ピクシーは日本人を蔑視するという意味で人種差別意識ないだろうし、日本のことは気に入っているはずだよ。
元来セルビア人ってのは20世紀の初めあたりまではヨーロッパの三等民族で差別されてたし、冷戦終了後の内戦分裂では完全に悪役視されて酷く差別された。
だけど、日本人には「セルビア人差別」っていう観念が一切ないから、スタンドでもユーゴの国旗がいくつも翻っていた。
こんなに親ユーゴ的=親セルビア的な国はヨーロッパにはないよ。

おまけに日本じゃ高いギャラもらえて、安全だし、名古屋には東方教会もあるし、風俗も充実していたし(w)、嫌なら7年もいないし、第一、ヴェンゲルがアーセナルに誘ったときにさっさとイングランドに行ってるよ。


393 名前:日出づる処の名無し :2003/08/14(木) 17:54:00 ID:o45niMHl
ジーコの場合は来日した時住友金属の選手がロッカーを汚していてスパイクとか床に放り投げてるのを見て驚いたらしい。
そういう時もジーコは「だから日本人はダメなんだ!」と相手を罵倒するのではなく自ら自分のスパイクを磨き手本を示して選手を意識改革させたんだって。
もちろんジーコほどの選手が自分でスパイクを磨くなんてブラジルじゃ絶対にありえない。
選手たちも相当ビックリしたそうだよ。


428 名前:陸奥 ◆6t2EFcFbtU :2003/08/14(木) 20:30:00 ID:TQHDJ+47
ところで彼の名前は出てきたのかな。
アルゼンチンの怪人モネール。
彼はもう親日とかいうレベルじゃないぞ。

若い頃にJFL時代の全日空に在籍し、アトレチコマドリードへ移籍、日本にプロリーグが出来ると聞きつけて全日空を母体にしたフリューゲルスに戻ってきた。
その後アルゼンチンに戻ってプレーしてたけど再び横浜へ。
TVのレポーターやれるぐらい日本語はペラペラ。

選手としては代表には届かなかったけど優秀な選手だし、アルゼンチン代表クラスにも友人が多い。


444 名前:日出づる処の名無し :2003/08/14(木) 20:58:00 ID:8xKgKYDQ
----期間中に出会った人達の印象も含めて、今回のアジアでのワールドカップの思い出を聞かせて下さい。

T 素晴らしかったよ。
先代で過ごした約20日間、僕達イタリア代表はまるで自国キャンプを張り、ホームで戦っているのかと錯覚する程だった。
素晴らしい雰囲気を作り出し、練習に専念できる落ち着いた環境も与えてくれたからね。
トラパットーニ監督は午後しか自由時間を許してくれなかったけれど、仙台の繁華街をチームメイトと散歩していると、僕がいかにあの町の人たちに愛されているのか実感できた。
この場を借りてお礼を言いたい。
本当に気持ちよく過ごせた、と。
だから、日本に戻って、横浜での決勝戦にも勝ち、日本のファンと抱き合って喜びをわかち合いだかった。
僕達イタリア代表にも、そして日本でイタリアを心底応援してくれた人達にも、その資格を可能性は充分あると確信していたのに……それが心残りだ。
イタリアから日本のファンにもう一度、ありがとう、と言わせて欲しい。


445 名前:日出づる処の名無し :2003/08/14(木) 20:59:00 ID:8xKgKYDQ
W杯で、日本がトルコに負けた時点では、悔しくてなりませんでしたが、その後、ロンドンに住んでいて、沢山の外国人たちに接していますと、日本はあの時は負けたけれど、実は、勝っていたのだなーということを痛感する今日この頃です。
本来、ホスト国の役割は、世界平和と友好のために、最善を尽くすことであって、外国からの客人たちを如何に持て成すかにあります。
そのためには、民間レベルでの友好はもとより、試合にあたっては、弱すぎても強すぎても、招かれた客たちの座を白けさせるものです。
ましてや、ホスト国が一人勝ちをするなどの場合、純然たるスポーツだから仕方がないとは言え、逆効果を生むことさえあることも見逃してはなりません。

以上の観点から今回のW杯を振り返ってみますと、日本がトルコに負けたことは、今でも悔しいことですが、こうやって外国にいますと、むしろその方が、日本にとってベストであったと感じるようになりました。
なぜなら、以来、日本のサッカーチームを応援する外国人のファンが急増したからです。
そういう意味では、外国人も、意外と判官びいきですね。
特に、イナモトなどは、あの童顔で飄々とした顔つきが好いのか、今や、彼は日本アニメの人気キャラクターのようなものです。

そこへくると、韓国サッカー・チームと韓国人に対する外国人の印象は、意外や意外、日に日に悪くなっているようです。
特に、イタリア・チームのトッティが韓国選手に倒された場面がいつも話題になります。
こんな世間話が諸外国で蔓延するようでは、ホスト国としては失格であるばかりか、情けないことだと思います。

446 名前:>445-446は他スレからの転載 :2003/08/14(木) 21:00:00 ID:8xKgKYDQ
ところが、当の韓国人たちは、そんなことは他所に、イタリアとスペインを破った直後、1万人以上のロンドン在住の同朋たちが、赤い唐辛子軍団の出で立ちをして、イギリス人の誇りであるネルソン提督を記念するトラファルガー広場を2度も占拠して、日頃の鬱憤晴らしなのか、ブラジルに負けたイギリスに気配りすることなく、太鼓や銅鑼を鳴らして、これ見よがしの大騒ぎをしました。

その点、外国人の日本人に対する評価は、今回、最高に達したと言っても過言ではないでしょう。
イギリスから6,000人以上のサッカーファンたちが、日本に押しかけましたが、彼らはすっかり日本びいきになってしまったからです。
BBCも、毎日、日本と日本人について報道していますが、日本人の親切さとマナーの良さについて、 イギリスのフーリガンたちさえも世界最高の紳士に仕立て上げてしてしまうほどであったと絶賛しています。

そして、イギリス人のサポーターたちが、帰国の途上、横断幕『THANK YOU JAPAN』を掲げながら行列を組んで道行く姿が、テレビで報道されました。これは、外国にいる日本人たちにとっても、実に印象的で、こんなに嬉しいことはありませんでした。
そして、BBCやITVの解説者たちを始め、新聞各紙も口を揃えて、『今回の日本人の接客態度はW杯の歴史を塗り替えるほどに最高であった。』と評しています。


447 名前:日出づる処の名無し :2003/08/14(木) 21:01:00 ID:8xKgKYDQ
私はいつも日本に来る度にそのホスピタリティに感心させられていたが、今回改めて人々の優しさや責任感というものに驚いている。
あの日、私は札幌のあるカフェに入ったのだが、そこにサングラスを置き忘れてしまった。
思い出したのはスタジアムに向かうシャトルバスの中。
カフェに電話しようとポケットからレシートの束を取りだしたものの、全部日本語で書かれているのでどれがカフェのものか分からない。
サングラスは安物ではないので、できれば取り戻したい。
しかし試合後に戻るのでは時間が遅いし、翌日は早朝出発。
アルゼンチン-イングランド戦を前に、ただでさえナーバスになっていたときにますます焦る要因が出来てしまったわけだ。

大切なものを忘れた自分に腹を立ててもいたのだが、プレスセンターに着くとある日本人記者が私を探していると聞かされた。
何事かと思い、それらしき記者を捜して声を掛けると、何と彼が私のサングラスを持っていた。

カフェの店員は、私のサングラスに気付いたが、すでに私はその場を去ってしまっていた。
そこで、私が記者証を持っていたことから近くのホテルのロビーでその日本人記者を捕まえて、「プレスセンターに届け、心当たりのある人に渡して貰えるように」頼んだという。


450 名前:日出づる処の名無し :2003/08/14(木) 21:02:00 ID:8xKgKYDQ
奇跡的なことに、私とその日本人記者は前日に札幌ドームで会っていた。
イングランド代表がドームを視察した際に出会った私達は、情報交換が出来るように名刺を交換したのだった。

カフェの店員が「黒髪で鬚があり赤いジャケットを着た人」と言った段階で、彼にはピンときたらしい。
そのお陰で私は彼からサングラスを受け取ることができたのだ。

カフェの店員の責任感、そして、自分の仕事も後回しにして千人近い記者達でごった返していたプレスセンターの中で私を探してくれた記者の優しさ。
あの日の夜、私はアルゼンチンの痛い敗戦にショックを受けたが、日本人のそうした一面に触れることが出来て、やや癒された感じがした。

日本のサッカーは確実にレベルアップしている。
真面目さと責任感あふれる日本人が、海外の強豪に学びながら今後更にサッカーを発展させていくことは絶対に間違いないだろう。
今回、日本で生まれたサッカーフィーバーが、今後も燃え続けることを祈っている。


453 名前:日出づる処の名無し :2003/08/14(木) 21:03:00 ID:8xKgKYDQ
WeeklyサッカーマガジンNo.881
『イングランドに生まれた日本への新しい敬意』ジェレミー・ウォーカー氏の記事

いま、私はイングランドに里帰りしている。
そして日本代表とサポーターが私の故郷に与えたインパクトの大きさにびっくりしている。
妹の結婚式に参列するために帰国したのだが、式ではだれもがワールドカップの話をしていた。
みんな一様に、イングランド代表に失望していた(中略)
一方、イングランドの人々はブラウン官を通して日本に触れられたことに、イングランドのフーリガンを含む、一切の暴力が存在しないワールドカップに、とても喜んでいた。
日本代表のスポーツ精神にのっとったプレーと攻撃的なスタイルには、感銘を受けていた。
スピードだけではない。
全員が次に何をなすべきかを理解し、素晴らしいパスでいくつかの美しいゴールを生み出したことに。


454 名前:日出づる処の名無し :2003/08/14(木) 21:03:00 ID:8xKgKYDQ
日本のファンにも話題は及んだ。いま、イングランドの人々は日本をこれまでになく愛している。
イングランドからのファンを、こころよく迎え入れたことにとても感謝している。
たくさんの日本人がベッカム・ヘアにしてレプリカ・ユニホームをまとった光景。
イングランドで代表ユニホームを着ていたら、地元警察と住民の両方から疎まれるのに。
「日本の人々は温かい心と人情で、ファンと選手を受け入れてくれた。だから、日本を応援することで恩を返したんだ。イングランド・サポーターの掲げた横断幕がテレビに映っていたね。“ありがとうジャパン”と書かれていた。こっちで見ていたみんなも同じ気持だったよ」

ありがとうワールドカップ!イングランドの人々は、日本人をいっそう理解する機会を持てた。
そして、日本の人々も気づいたはずだ。
「イングランド人=フーリガン」ではないことに。


468 名前:日出づる処の名無し :2003/08/14(木) 22:05:00 ID:VghisU5V
ナイジェリア代表DFタリボ・ウェストのインタビュー内容

・日本大好き「皆フレンドリーで世界一じゃないかな?」
・ナイジェリアのユニを着てた日本人の多さにビックリ。でも応援してくれた事に涙が出るほど嬉しかった
・去年各地を回ったがそこに住む人々の優しさがあるからこそ、どこでも素晴らしい思い出が作れた
・髪を触ろうとする日本の女の子はかわいいなと感じた
・日本は偉大なチームでありなめてかかると痛い目にあう
・中田英は親友
・日本のサポの前でプレーをするのは本当に幸せ。雰囲気は最高だった。

あと柳沢を「ああいった選手こそ(セリエで)活躍出来るかもしれないよ」評価してる

取材・文 ウラジミール・ノバク


476 名前:日出づる処の名無し :2003/08/14(木) 23:44:00 ID:30UOinEb
トヨタカップの商品のセリカはジーコの華々しいキャリアで唯一世界一になった時の思い出の品だから一生大事に取っとくんじゃないの?


483 名前:船虫キモイ :2003/08/15(金) 00:17:00 ID:r6Edbz6Q
だが、そういう面のほかに、ジーコを賞賛する人は多い。

うろ覚えだが、4〜5年前のサッカーダイジェストだったと思うが、元セリエAの選手がジーコをほめた記事があって、(ウディネーゼの名すら当時知ってる日本人は少なかったので逆に覚えてる)こんなのがあった。
(記憶で書いてます、ご了承下さい)

「あれはまだ僕がウディネーゼにいた時のことだ。パスがまわってこなくていらいらして、中盤で僕は怒鳴りまくっていた。ボールをよこせ、こっちに出せ!みたいにね。味方を罵ってるようなセリフを吐いていたわけだ(カーンみたいな感じ?)そしたら、対戦相手のキャプテンだったジーコが、試合中にやって来て、こう言ったんだ。『仲間に対してそんな事を言うもんじゃない。どんな時でも相手の事を尊重しなければいけないよ』ってね。彼はそういう人なんだ。試合中に、人生の大事な事を、敵である僕に、真剣に諭してくれたんだ。彼の事は今でも尊敬しているよ。」

この記事を読んだ僕はツバ吐きから時間は経っていたが、そのギャップがあったので、それで記憶に残ってる。


499 名前:日出づる処の名無し :2003/08/15(金) 07:39:00 ID:8mO3UK8Y
フランス大会からカズ不要論が異常に高まったけどこんな面は知ってるかな。

君が代を歌わない選手がいる中、彼は君が代を誰よりも大きな声で歌ってた。
(神戸で見た)練習では誰よりも大きな声を出してる。
練習後も最後まで残ってサイン書いてたりとか・・・。

京都がJ2に落ちた時、得点ランキング3位でも突然解雇通告されたが、その後いくつかのチームからオファーもらったけど、最初にオファーが来た神戸に入った。
曰く、一番最初にオファーくれて最も誠意が感じられたからとか。
ヴェルディに戻るとかもっと強いチームに行く選択肢もあったが神戸を選んだ。
正直もっと強いチームに行って欲しかった。
中山のように代表に選ばれる事だって可能だったと思う。


あと、フランスでカズが代表から外れる事が発表された時
北沢が「俺はもしカズさんが代表から外れたら、俺もWCには出ない」とか言ってたような。
かっこいいぜ北沢!プレーはヘタクソだけどな(ワラ

WCでカズを見たかった。
心のそこから思う。
まぁこのカキコには贔屓目ありまくりなのはわかってるけど(ワラ


531 名前:  :2003/08/15(金) 21:20:00 ID:z2nacDZN
エムボマから外れているけどピクシーネタで。
98年のワールドカップ直前に日本対ユーゴスラビアのテストマッチがフランスかスイスで行われた。
試合前のセレモニーでのこと。
君が代吹奏のときに、ユーゴスラビアのサポーターはヨーロッパの流儀に従ってブーイングを始めた。
しかし、主将のピクシーは両手を広げてそれを制した。
ブーイングはぴたりと収まった。

あれからもう5年だもんなあ。。。


547 名前:日出づる処の名無し :2003/08/16(土) 01:11:00 ID:wFbhDt2o
エムボマが黒人、白人、黄色人種であっても関係無く応援したいね。
早い、強い、上手い。
文章にすると吉野家のようなもんだ。

Jリーグが出来てから数々の良い外国人選手が来日してくれた。
エムボマ、ピクシー、ドゥンガ、アマラオ、リッティ、ジーコ・・・
数えれば切りが無いが、自分の好きな選手達。
美しいテクニック、ゴールまでのスピード、見方を鼓舞する仕草、そして最も大切なのはサッカーに対しての真摯な姿勢。
こういった選手達のプレーを見て目が肥えないFanはいない。
肥えた目は、当然日本人選手にも向けられる。
いつか自分の住んでいる国から、彼らスパースターを超える選手が輩出されることを願っている。



550 名前:日出づる処の名無し :2003/08/16(土) 01:17:00 ID:+cpU+o9+
イングランドのサポとデンマーク戦の後一緒に飲んだよ。
デンマーク戦は新潟だったんだけど、そのサポが言うには、田んぼの緑がスゴクキレイだったと言ってたよ。
来る前はブレードランナーみたいなハイテク都市ばっかりだと思い込んでたらしく、あまりにも自然がたくさんあるので感激したって言ってた。


552 名前:日出づる処の名無し :2003/08/16(土) 01:23:00 ID:epYMLAA+
>>550
日本固有の文化、もしくは都市部のイメージだけが先行してるけど、日本って国土の2/3が山で、同じぐらい森林なんだよな。
森と山の国と言っても差し支えないぐらいだ。
田んぼの緑とはまた違うけど。


553 名前:  :2003/08/16(土) 01:56:00 ID:FkSLILHV
>>552
岡山あたりの、斜面を段にして山全体が田んぼになってる風景に感激して住み着いちゃったドイツ人がいたな。
そこが産廃処理場になる話が上がって、1番にブチ切れて大暴れ、住人がなだめているのをTVで見た。


562 名前:船虫キモイ :2003/08/16(土) 03:31:00 ID:P1JEkLOd

おれ的には今でも、国立のスクリーンで、バラックが点入れてくれた時、日本勝利よりマジうれしかった。
ジョホールバルと同じくらいの感激だったな。

あと、トルコが秒殺ゴール、うれしかったよ・・・。


570 名前:日出づる処の名無し :2003/08/16(土) 06:20:00 ID:FkSLILHV
>>569
もともと怪しげな業者だったし、問題のあった計画だから役所も許可しなかった。
すったもんだしたみたいだけどね。
で、その反対運動の急先鋒が彼だった。
ドイツ人作家(結構若い)だったけど地元のじっちゃん達の先頭に立って「この風景が消えてしまってもいいのかー(日本語)」と叫んでた。


578 名前:日出づる処の名無し :2003/08/16(土) 10:48:00 ID:yz+TXMHV
ダバディもNHKに出演してた時に
「日本人には外国人に対する無知に由来する畏れ、とまどいみたいなものが在るように感じる事はあるが差別されたと感じたことは一度もない」というようなこと言ってたね。


589 名前:2002年W杯名称問題の真実@ :2003/08/16(土) 12:06:00 ID:+SKlVrZa
http://geojweb02.geocities.co.jp/Athlete/5116/2002wc/saisym_1.html

それでまあ、共催が決まって、今度は名称を始めとして色々と決めなきゃならないわけですね。
で、それを決める会議がありまして、コの字型の奥にヨハンソンがいて、その右手に韓国がいて、その反対側に私たちがいるわけです。
事前に議題が明らかになっていまして、その議題の中には『大会の名称』というのもありまして、その議題になったら、ヨハンソンが何を考えたのか『大会の正式名称はJAPAN-KOREAとするーっ!』と言うわけです。
当然、チョン・モンジュンが『なぜだーっ!』と言うわけですよ。
そうしたら、ヨハンソンが『JAPANはJ、KOREAはK、アルファベット順ならJ・Kだっ!』と。
私たちは、それはもう何も言う事はないわけで、笑いそうになるのを必死で堪えているわけです。
嵐が過ぎ去るのをじーっと待っている(場内笑)。
チョン・モンジュンは『FIFAの公用語はフランス語だ。フランス語では韓国はCOREAだっ!』と。
確かにそうでして、FIFAってのも正確には『フェデラシオン・インタナショナール・・・』
とかって言うわけです。
で、そのフランス語ではCで始まる、と。
確かスペイン語でもそうらしいんですが、ヨハンソンは『そんな事は認めないっ!』と。


591 名前:2002年W杯名称問題の真実A :2003/08/16(土) 12:06:00 ID:+SKlVrZa
で、とりあえずひととおりの議題が終わって、今度は決勝戦とか、開幕戦とか、組み合わせ抽選会、総会ですとか、放送センターの場所ですね。
これを決めなきゃならない。
まあ、総会なんていうのはお金ばっかりかかって、いい事は大してないというのもあるし、オリンピックなんかでは開会式自体が意味を持つのでいいわけですが、ワールドカップの開会式というのは、メインはあくまでも開幕戦であって、まあ決勝戦の方がいいわけですよね。
そうしたら、ヨハンソンが、『決勝戦は日本とするっ!』。
こっちはもう、やったーっと思いながら、必死に苦虫を噛み潰したような顔をしているわけです。
で、放送センターは『開催地の多い方に設置するっ!』となっていたわけですが、これも『放送センターは日本に設置するっ!』と。
この時点では、まだ開催地は絞り込んでいなかったので日本は開催地が15。
一方の韓国は16ありましたから、当然、チョン・モンジュンが食い下がるわけです。
『開催地の多い方といったではないかっ!』と。
こちらとしては、こんなにうまい具合に事が運んでいいのか、って感じですよね。
もうこれ以上の事はない。


592 名前:2002年W杯名称問題の真実B :2003/08/16(土) 12:08:00 ID:+SKlVrZa
だけど、会議は紛糾しているわけです。
それで、休憩の間に、私と、長沼さんと、岡野さんと、3人で打ち合わせをしまして、実は共催が決まってから色々と調べまして、そうしたら、韓国は非常に名誉を重んじるという結論に達していたわけです。
であれば、大会の名称なんてのは、どうでもいいって言ったらあれですけど、そこは韓国に譲ってもいいじゃないかと、そういう事になったわけです。
そうしないと、議決が流れて、またややこしいことになるわけですね。
で、会議が再開されて、チョン・モンジュンが『これじゃ国に帰れない。せめて大会名称だけでもKOREA-JAPANにしてくれ』と言って来たわけです。
よしっ、言うなら今だ、と思ったら、ヨハンソンが『一旦決まった議題を蒸し返すとはどういう事だーっ!』と(場内笑)。
ヨハンソンは体もデカイし、まあ怒ると迫力はありますよ。
それが顔を真っ赤にして怒るわけです。
それでヨハンソンと韓国と、それはもうワーワーやっている。
今だっ、と思うとまたワーワーで、こっちは出る幕がない。
もう、内心は大変ですよ。
それで、こりゃまずいぞ、と思っていたら、ヨハンソンがいきなりこっちを向いて、『日本はどう思うかっ!』って聞いてきまして、長沼さんに、今だっ、と。
それで、長沼さんが、『日本と致しましては、もしFIFAの承諾が頂けるなら、韓国の提案を受け入れる準備があります』と言ったら、ヨハンソンは『納得できないっっっっっ!しかし日本がそう言うなら大会名称はKOREA-JAPANとする』(場内爆笑)という事で、一件落着です。


619 名前:日出づる処の名無し :2003/08/16(土) 15:05:00 ID:rTzbi9XO
ああ…W杯の頃は楽しかったなあ。
日本中がお祭り騒ぎみたいで。
ムカっ腹立つことも多かったけど、アノ国のせいで。w

自分が印象残ってるのは、ブラジル代表が
どっかの健康ランドみたいな宿泊施設に泊まって(日本滞在の資金不足のせいか)
そこの温泉に、地元のオバチャン達と一緒になって水着着用で入っててw、
それがニュー速+でスレになって、いつの間にかブラジル代表選手の中学生の修学旅行ネタスレになったことかなあ。
アレはリアルで読んでて、腹抱えて笑ったよ。www
過去スレにも残ってないのかなあ。(惜


621 名前:日出づる処の名無し :2003/08/16(土) 15:35:00 ID:YyXK2d5E
朝鮮人にも良い人はいるよ。
昔広島にいたノジュンユンなんかは韓国の有望エリートだったにもかかわらずJリーグ創設時に日本に来日し、韓国のマスコミに裏切り者呼ばわりされ代表を外されても日本でプレーした親日家だよ。
普通そこまで母国でバッシングされたら表面上は反日を装って日本の悪口の一つや2つは言っちゃうもんなんだけどノジュンユンはそういうこと一切言わなかったからね。
それどころか日本語も覚えてTVで堂々と日本語で喋ってた。
普通の韓国人は日本語を話せてもわざと話さないからね。
日本語しゃべってると母国でバッシングされるから。
今でこそチェヨンスやアンジョンファンなど当たり前のように日本でプレーしてるけど、当時はそういうわけにはいかなかったんだから。


753 名前:こぶへい兄さん時間です ◆tvV3toyOBI :2003/08/17(日) 13:23:00 ID:xwTpkMIE
磐田を強豪に導いたといわれるドゥンガの話
外人のアスリートをたくさん集めた本に載ってたと思うんだけどドゥンガが始めて磐田に来たときにタクシーの運ちゃんに
「何の用でこられたんですか」と聞かれ、通訳を介して
「サムライを探しにきました」と答えたw
もちろん運ちゃんは絶句した後、愛想笑いw
なんていうかドゥンガらしいとおもてワラタよ


755 名前:日出づる処の名無し :2003/08/17(日) 14:11:00 ID:FgXnXWI8
じゃ、ドゥンガの話
ドゥンガは勝矢のことを尊敬してる
大ベテランの年齢で控えに回っても、一切手を抜かなかった勝矢は真のプロフェッショナルだとか言ってた
確かにあの二人は気が合いそう、見た目の濃さとかw


757 名前:日出づる処の名無し :2003/08/17(日) 14:16:00 ID:f09ioSsD
>>750
日本人は異文化に対する偏見が少なく、好奇心が旺盛で、どこの国のもの(人)であろうと優れたもの(人)は正当に評価・尊重し、愛好する乃至親愛の情を示す、という気質を持っている。
日本人にとっては当たり前のことで、普段意識しないが、外国人から指摘されて気がつくことが多い。
本スレの前半に出てきた、2002WCにおける外国選手や海外マスコミ人士による開催国・日本への賛辞がいい例。
以前他スレでも話題になっていたが、外タレミュージシャン等にも来日時の歓迎や聴衆の熱心な態度等に感銘を受けて親日家になる椰子は多く、この手の話は無数に伝えられている。

以前、テレビで見たり、何かで読んだのをちょっと思い出したのだが、終戦後間もない頃、米国プロ野球・3Aのサンフランシスコシールズというチームが親善試合のために来日したことがあった。
空港に着いた時の歓迎の人波を見て、一体何事かと問う選手や関係者。
「貴方がたを歓迎しているのだ」という返答に驚き、感激のあまり泣き出した選手もいたという。
彼らの滞日中、試合、子供野球教室等どこへ行っても歓迎の人波が途切れることはなく、つい数年前までの敵国で受けた歓迎・厚遇に感激した彼ら全員が、大変な親日家になって帰国したことは言うまでもない。
ややスレ違いスマソ。

767 名前:  :2003/08/17(日) 18:41:00 ID:cEpqKBw+
↓2chのどっかで拾ったコピペ

254 名前:スコットランド戦後[] 投稿日:03/05/30 17:32 ID:A/16tTfk
試合後、ブラジル人記者の評価は〈1〉ドゥンガ〈2〉レオナルド〈3〉サンパイオだった。
これを聞いたドゥンガがほえた。
「どうだ、見てみろ。これで日本のJリーグに行った選手はセレソンに入れないというくだらないウワサはもう終わりにしてくれ。私はベストプレーヤーに選ばれたし、レオナルドも頑張った。サンパイオもゴールを決めた。これで日本がサッカーの後進国である時代は終わった。我々は日本のサッカーにありがとうと言いたい」


867 名前:しお韓からコピペ :2003/08/18(月) 18:00:00 ID:btnB4K3Z
983 03/08/18 17:09 ID:FLd6TsoV
ドッジボールが韓国無視したインタビュー記事,,,,,,
作成者: 新人王泉水
作成日: 2003/08/18 17:02 (from:221.150.66.83)

‘韓国が嫌いです.’

‘FIFA 2001年最優秀選手’に選定されたポルトガル代表ルイスドッジボール(30・レアルマドリッド)がフランスサッカー戦聞知‘フランスフットボール’とのインタビューで“日本で競技がしたかった”と韓国のような組みになったことが不満だという意思を明らかにした.

個人的に日本文化に関心が高くて日本料理が好きだから日本で競技(景気)が行いたかったということ.
彼は“(韓国で競技(景気)を行うようになったことが)惜しいが決勝戦は日本でするから機会はあると思う”と自分が‘親日派(?)’であることを露に現わした.

咲いてはまた“まだ判断することは早いがワールドカップ決勝トーナメント進出に難しい問題は何もないと思う”と韓国ポーランドアメリカと一緒にD組みに組み合わせされたことに満足した.
ドッジボールのインタビューはフランスフットボール誌と日本で発売される‘サッカーマガジン’新年号に積まれた.


913 名前:日出づる処の名無し :2003/08/19(火) 01:30:00 ID:QHPw8YOC
そういや昔、巨人にいたクロマティの共著の本で、来日2年目くらいまでは、今年限りで絶対メジャー復帰するか引退しようと思ってたのが、数年日本でプレーしていたら、オフにフロリダの自宅にいても六本木に「戻り」たくなっている自分に驚いた、とあったな(確か彼は7年くらい在籍したはず)

当然、金も相当稼いで帰ったから、いい思い出なのだろうが


914 名前:日出づる処の名無し :2003/08/19(火) 02:05:00 ID:mbDtXu6S
以下、2002WCを取材したスウェーデンのサッカージャーナリスト兼カメラマン、ステラン・ダニエルソン(当時56)の日本滞在記『日本発見』より抜粋。
(注)文中の「タカシ」は、大会期間中、著者がホームステイした家庭の息子(当時23)で、サッカージャーナリストとのこと。

「まえがき」より抜粋
そんなわけで、私は生まれて初めて日本にやってきた。当初の滞在予定は2週間だったが、結局はなんと6週間にも及んでしまった。そのわけは、日本と日本人が……あまりにも素晴らしかったからである。


915 名前:日出づる処の名無し :2003/08/19(火) 02:06:00 ID:WAwd6BhH
>>349
遅レスだけど。
・・・懐かしいね。
その女子選手はもともと親日なんだよね。
日本開催の大会はたいてい出場してる。
普段は上手い選手なんだけど、その世界選手権だけは調子悪くてジャンプが何度やっても決まらなかった。
観衆はジャンプに失敗するたびに「頑張れ!」って意をこめて拍手したんだよ。
半泣き状態になって最後の最後でジャンプを成功させて「ワーーーッッ!」って会場が盛りあがった時、ジャッジ席の方ではなく、観衆の方に向かって挨拶してますた。

海外の掲示板とかも見たけど、日本は素晴らしいって絶賛状態だったよ。
塩湖オリンピックの直後だっただけに・・・。


916 名前:日出づる処の名無し :2003/08/19(火) 02:07:00 ID:mbDtXu6S
(914の続き)
「日本のサポーターは世界レベルだ!」より抜粋

埼玉スタジアム2002に着くと、大盛り上がりだった。
なぜならば今日、主催国日本が初めて試合を行なうのだ。
スタンドには見渡すかぎりの青いユニフォーム。
イギリスのカメラマン、マスシュー・アシュレイは度々日本に来てはJリーグの写真をとることが好きなのだそうだ。
日本のファンは世界で一番熱心にサッカーを応援すると、彼は言う。
熱心なファンが多いことで有名なイギリスより熱心なのだそうだ。
まったく同感だ。
私はさまざまな開催地、ウェンブリー、オールド・トラッフォード、ハイバリー、サンシロ、カンプ・ノウ、ベルナベウ、マラカナ、そしてラ・ボンボネーラに行った。
どこもいい雰囲気だったが、今夜の埼玉のようではなかった。
なぜなら、日本のサポーターはただ大騒ぎしているわけではなく、選手にやる気を起こさせるように場を盛り上げていくのだ。
ヨーロッパや南アフリカのサポーターはただ大声で叫んでいて、敵を嫌っては脅かすだけだ。
ミラノでは、インテルやACミランのファンは喜びではなく周りに恐怖を広げる。
また、サンシロでも楽しい雰囲気は感じられなかった。
しかし日本のファンは精一杯の愛情を示し、ゲームを愛し、敵にさえ愛情や敬意の念を表す。
これは今夜の埼玉で、私が実感したことなのだ。
世界中で、敵の旗やロゴを持った地元ファンを見たことがあるだろうか?
そんな国は日本以外に存在しないだろう。
(中略)
両チームがピッチに入ってきた時、スタジアムは大歓声に包まれた。
日本のファンは既に世界レベルだ。
そしていつか、日本代表も世界レベルになるだろう。


917 名前:日出づる処の名無し :2003/08/19(火) 02:09:00 ID:mbDtXu6S
(916の続き)
「これこそ、私が求めていた日本」より抜粋
日本のサッカーファンは、本当に国際的だ。
スウェーデンの黄色いシャツを着た人を多く見た時、私はいい気分になった。
日本人ファンが、私の国、私のチームをサポートしてくれているのを見て感動した。
(中略)
日本人ファンは世界で最も愛されるべきであり、歓迎されるべきだ。
しかし一つだけ問題がある。
私はカメラマンとして、違う国から北ファンの写真をとりたいのだ。
どこへ行ってもいつもそうしてきたつもりだ。
しかし日本では不可能だ。
たとえ私がスウェーデン人、ドイツ人、イギリス人、ブラジル人のファン尾写真を撮りたくても、それ以上にプレーを見て喜んでいる素晴らしい表情をした魅力的な顔があるのだ。
そう、それはみんな日本人だ。

「日本の最北端でカニを食す」より抜粋
ウェイトレスはメニューを持ってきてくれたが、英語に訳すことができない。
近くのテーブルにいた人に、メニューを説明してくれるように頼んでいる。
団瀬の2人連れで、そのうちの1人は英語を話すことができた。
さまざまな種類の魚の刺身、ご飯、温かいスープ、そしてカニを頼んだ。
食事が運ばれるのを待っていると、一緒に食べないかと彼らは誘ってくれた。
とても嬉しくて、断る理由など何もなかった。
誰かと一緒に食べたかった。
彼らはエンジニアで、札幌の会社で働いているそうだ。
その日は一日だけ出張で来ていた。
自分がワールドカップを追いかけているフリーのカメラマンだと伝えると、若い男性の方はとても興奮していた。
彼は札幌でドイツ対サウジアラビア、イタリア対エクアドルの2試合を見たそうだ。
(中略)
2日続けて、私はすばらしい仲間と食事をともにすることができた。


918 名前:日出づる処の名無し :2003/08/19(火) 02:10:00 ID:mbDtXu6S
(917の続き)
「暖かい涙、感動の涙」より抜粋
飛行機の中で、暖かい涙が頬を伝った。
止められなかった。
離れるのは悲しいが、決して悲しみの涙ではない。
この1ヶ月、たくさんの経験ができて幸せだったが、決して喜びの涙でもなかった。
それは感動の涙だった。
日本では感動的な経験をたくさんした。
これまで旅した国の中でも、心に残るものひとつになるだろう。
最も印象的だったのは、日本人だ。
日本人が私をどんなに暖かく扱ってくれたかは表現できないほどだ。
南米もアフリカも人々はとても素晴らしくて大好きなのだが、日本ほどの扱いを受けたことはなかった。
そしてなんといっても隆の家族。
なんて素晴らしい家族なのだろう。
私のことを本当の家族のように扱ってくれた。
日本人は外国人を好きじゃないよ、と誰かが言っていたが、それはまったくの嘘っぱちだ。
これまでに50カ国以上の国々を訪れてきたが、ここまでよくしてくれたのは日本人だけだ。
日本人と同じくらい、すばらしくて、フレンドリーで、正直で、思慮深くて、頭のいい人間には会ったことがない。
きっとあと100年経っても、私は日本で貰った全てのものに恩返しすることはできないだろう。
でもこれだけは言える。
あらゆることにありがとう、と。
「どうもありがとうございました」。


939 名前:日本(・∀・)イイ! ◆muJapAniI. :2003/08/19(火) 09:03:00 ID:h4hrA4c4
遅レスでスマソ。カートアングルはこんな感じ。

−日本のファンの印象は良かったんですね。
ア:はっきりいってビックリしたよ。あんなにエキサイトするとは思いもつかなかった。
  ボクは日本のファンというのはじっくり試合を見、試合や選手を勉強して、ちゃんと”間”を見て沸くようなもんだと思っていたんだけど、我々が何をやってもポップ…沸いてくれたから、最高だった。あと、日本のファンはシュート・スタイルのレスリングしか好きじゃないのかと考えていたのはボクだけかな?というのも、ボクは日本スタイルのプロレスやシュート系のものが好きなんだよ。でも日本のファンがあれだけWWEを知っているとはね。ちゃんとアメリカのファンみたいに、どこで何をコールするか知っているんで、本当に驚いたよ。

−あなたのエントランスの時の「YOU SUCK!」については?
ア:あれは凄かった(苦笑)。アメリカと同じでリスペクトと親しみを込めたコールだから嬉しかったよ。

−あの日本ツアーは横浜の第1戦当日にタイから日本に到着して、第3戦の神戸の試合終了後に日本を発つというタイトなスケジュールでしたけど、何かエンジョイできました?
ア:バスハウス…温泉に行ったし、あとは少しショッピングに行けたよ。

−日本では何を食べましたか?
ア:ボクは寿司が大好きだから本場の日本で寿司を食べることができてよかった。やっぱり最高だよ、本場のものは。イッツ・トゥルー、イッツ・トゥルーさ(笑)

−他に日本について印象に残っていることはありますか?
ア:人が皆、とても紳士的で丁寧だというのが素晴らしいと思った。そして誰も皆、親切だし、今度は娘とワイフを連れてプライベートでも行ってみたいね。

−それでは日本のファンにメッセージをお願いします。
ア:とにかく、この前のツアーはとてもエンジョイしました。そして、あそこまでボクを応援してくれて、とても感謝しています。次回、またWWEが行く時も応援をお願いします。そして次に行く時にはWWEのチャンピオンであるカート・アングルとして、このベルトを持って日本のリングに上がることを楽しみにしています。


947 名前:日出づる処の名無し :2003/08/19(火) 12:21:00 ID:b6KopyTz
ブーイングといえば思い出すのが現役時代(J)のリティ。
コーナーキックもらってあのO脚でぴょこぴょこコーナーに向かうリティにブーイング発生。
それを受けて彼はあの笑顔で手を縦に振って「まあそんなブーブーいいなさんな」とばかりのポーズ。
それ見て相手サポもバカ負けというか、笑いながらのブーとなった。
カートアングルに対する勇作コールにも似たほのぼのブーがそこにあった。


978 名前:日出づる処の名無し :2003/08/19(火) 18:45:00 ID:o1ajTVvy
スレも終わりに近いが、一つ話を・・・。
ラグビーのW杯南アフリカ大会で、日本代表がアイルランドと善戦したら、次のオールブラックス戦で日本代表を応援してくれた人が出たときはうれしかったな・・・。
ボロクソにやられたけどw


989 名前:日出づる処の名無し :2003/08/19(火) 21:06:00 ID:lX5Zov+F
「中津江村も機会があればもう一度行きたい」
http://www.yomiuri.co.jp/sports/0116/0116_19.htm

--なぜ日本復帰を決めた
「一つの夢だった。私にとっても、妻にとっても、最も楽しい時期を過ごした場所だからだ。いつか再びと、ずっと心の中に抱いていた」

--1998年に欧州に戻ってから不遇が続いた
「イタリアは世界でベストのリーグの一つだし、パルマには世界的な名選手が多くいた。
レギュラーを取ることは難しかったが、多くを学ぶことはできた。イングランドのサンダーランドでは負傷が響いた」

--今季はリビアでプレーしていた
「8月から11月までで公式戦がわずか8試合だったし、コーチの質もひどかった。時間のムダだった」

--4年余りでプレーは変わったか
「若い時は可能性があり、速く走れるし、高く跳べた。今は経験を積んだ。
精神をコントロールできるようになったし、戦術的にも知識が増え、様々な状況に対応できるようになった」

--カメルーン代表では、主将として兄貴分的な働きをした
「ピッチの上でも、落ち着き、考えなければならない時はある。サッカーは体を使うだけではない。
今でも、かつてと同じプレーはできると信じているが、経験が加わった。自分の振る舞いが、チームの助けになればいい」

--東京Vについて
「かつてビッグチームだったが、日本を離れた後のことは分からない。早く、チームメートと会ってお互い分かり合いたい」

--再びファンに衝撃を与えられるか
「もちろん。日本サッカーも進歩したが、私も多くを学んだ。まずは新しい町で生活を落ち着かせるところから
徐々に始めなければならないが、新しいシーズンで何か大きなことを達成できると確信している」

--32歳だが、選手としての最後の地となるのか
「あと2、3年はプレーしたい。今まではあまりに多くのチームを渡り歩き過ぎたので、
自分の出来次第ではあるが、できればヴェルディ(東京V)で選手生命を終えたい」

--改めて意気込みを
「日本は自分にとってのパラダイスだった。サポーターの声援を受けて、以前見せた以上のプレーをしたい。
自分の最盛期はこれからだ、と信じている」
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。